| リンク | コメント | 
          
            | Opencores | 多様なオープンソースハードコアがあります。プロフェッショナルが作ったコアも多数あり、大変参考になります。筆者のYACCコアも収録されています。 | 
          
            |  | 多分、プログラミングの天才に属する方だと想像しています。 VeritakのEditor(Veripad)のオリジナル開発者は、この方です。NYSLライセンスの下、使用(改変を含む)させていただいております。C++BOOSTの著作とWEBの解説も大変参考になります。
 | 
          
            |  | 新聞と言う名前の付いた電子回路の話題豊富なホームページです。電子回路で遊びたくなってくる楽しいページです。 | 
          
            |  | シャノンの符号化定理など、わかりやすいく解説されています。 | 
          
            | PGR | FPGAで182.4 GFLOPS? 「動的に再構成可能な計算機」に関して、最先端のソフトウェアを開発されています。 この研究の後に、GPUを使った研究で、スーパーコンピューターの分野で最も権威ある賞の1つゴードン・ベル賞を受賞されています。
 | 
          
            | Verilog.Net  Vendors | Verilog EDA Tool のリンク集です。 | 
          
            | ASIC TOOLS | Verilog ASIC Toolのリンク集です。 このサイトのTutorialは、分かりやすいです。
 | 
          
            | Verilator Benchmark Test | 少し古い、Veritakの2.20X時点のベンチマークが載っています。 ユーザレポートからすると、平均的には、Veritak Fastモードは、VCS/NCの1/4-5のスピードです。
 | 
          
            | Verilog group | 数ある掲示版のなかで、Verilog HDLという言語に関してはレベルが一番高いです。(回答者が、Cadenceのデザイナだったりします。Verilog HDLのSemanticsは、ややもするとDefact ..という言葉で濁されてしまうのですが..筆者も、時々参考にしています。) Modelsim,Veritak,CVERや、ICARUSで動かない記述(サポートしていない構文やバグ)は、ここをチェックしてみるとよいかもしれません。。
 | 
          
            | EDA Board | こちらは、ASIC関係の掲示版で、初学者の質問も多いのにもかかわらず、なぜかNCや、VCSを使っている人達が多い不思議な、少し怪しい掲示版です。上の掲示版が、多分、米国中心なのに対し、この掲示版は、アジアも含め様々のようです。 | 
          
            | ICARUS TEST SUITE | 有名なフリーのVerilog シミュレータのテストサイトです。コンパイラの開発は、それと同じくらいTESTが重要であり、1995の開発に関しては、このサイトのテストソース(1000個以上あります。)が大変役に立ちました。 テストサイトのオーナがVeritakのユーザでもあり、助言をいただいています。
 | 
          
            | Veritak友の会 | MIXIでのコミュニティです。あるユーザ様が立ち上げてくださいました。 開発者とユーザのコミュニティです。実装方法についての議論、今後の要望、バグ/パフォーマンスの報告等、があります。
 |