1.3.階層ビューア

"sample3.v" を開いてGo ボタンを押してみてください。
シミュレーションは$stop コマンドによりポーズします。.
Scope Tree View ボタンを押すと階層ビューアが開きます。

1.4 波形を追加する

階層ビューア右側ペインにある信号を全て選択します。右クリックして  選択信号をWaveformViwerに追加をクリックします。

ドラッグ&ドロップでも出来ます。

(途中でDrag&Dropを止めたくなったらESCキーを押してください。)

Veripadからも出来ます。
例えば、
 


 

次の画面になります。

1.5 整列とカーソル操作
各ビューの配置は自由です。

でWaveformViewerを右詰めで整列させることができます。


下のようにScopeの列をクリックすると階層ビューアがViewerの直下となるように整列します。このとき、階層ビューア上の選択信号はハイライトしています。

Entire Wave ボタンは、現在時刻までの全体波形を出力します。

カーソル(T1,T2)の操作次の通りです。.

マウス左/右ボタン クリック ダブルクリック
T1  左 移動 消す
T2 移動 消す

"|+|"は、T1-T2間を拡大(縮小)するのに使います。.

選択信号をダブルクリックするとビットに展開します。.再びダブルクリックすると折りたたみます。

Note:

KEY 操作
HOME 先頭行に行く
END 最終行に行く
PAGE UP 1ページ分スクロールUP
PAGE DOWN 1ベージ分スクロールDOWN
一行アップ
一行ダウン
1ページ時間方向スクロール
1ページ時間方向スクロール
INSERT/"E" 空白行追加
DEL/"D" 選択行削除
"C" 選択行コピー
"V" 貼り付け

下図のようにマウスカーソルをタイトルバー上で右ダブルクリックすると単位が変わります。(72.873nsに変わりました。) 何回か右ダブルクリックすると戻ってきます。
(Viewを最大化しているとこの機能は効きません。)

カーソルStatusの時間単位の変更方法

下図でStatusバーに Mag=Mouseと出ています。
CTRL+マウスホイールで、ポイント部の拡大、縮小ができます。



<画面の切り替え> Version 309

CTRL-TABでハイライトする画面が切り替わります。

Viewerは、下に隠れてしまうことがありますので、下図のようにコンソールの部分を少し下に下げておいた方がよいかもしれません。タイトルバーをクリックすると前面にでます。